フットサルの阪大生、一時心停止 5月21日
大阪府豊中市の大阪大豊中キャンパスのグラウンドで、フットサルサークルの男子学生が練習中、ボールが胸に当たり、一時心停止になったことが21日、分かった。救急隊の指示を受けたサークル仲間の応急処置と、キャンパスに設置された自動体外式除細動器(AED)が命を救い、男子学生は後遺症もなく、退院する予定という。
阪大によると、同大1年の男子学生(18)が20日午後3時ごろ、グラウンドで練習中、キーパーが投げたボールを胸で受けた後、その場に倒れた。呼びかけに応ぜず、心臓の鼓動が聞こえなかったため、メンバーが119番通報した。
豊中市消防本部救急隊の指示で心臓マッサージなどの応急処置をする一方、駆け付けた同大保健センターの看護師が備え付けのAEDを使用、間もなく心臓の鼓動が再開した。通報の6分後に救急隊が到着した時には男子学生は意識を回復していた。
豊中市消防本部の担当者は「一般的に心停止時間が3分を超えると救命が難しくなる。一緒にいた学生が連係プレーで応急処置をやったことと、AEDが備え付けになっていたことが救命につながった」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080521-00000079-jij-soci また素早い心肺蘇生とAEDで命が救われました。
この大学には2006年からAEDが設置されているようですが、「もしAEDがなかったら」と考えるとぞっとします。
胸でボールをうけたと書いてあるので「心臓しんとう」かもしれません。
消防隊の指示で胸骨圧迫心臓マッサージを行ったということですが、やはり素早い119番通報が大切です。
後遺症もなく無事退院されるとのこと、本当に嬉しいニュースです。
スポンサーサイト