fc2ブログ

「西浦達雄AED普及チャリティコンサートVol.8」

「西浦達雄AED普及チャリティコンサートVol.8」

 AED普及のためのチャリティコンサートを
今年も下記の日程で開催いたします。

日時  2013.3.2(土)17:30開場 18:00開演
場所  札幌市教育文化会館小ホール

 参加して頂いた団体から抽選でAED1台寄贈!!
会場にて、AED使用法の講習会も実施します。
多くの方々のご参加をお待ちしています。

vol8web.jpg
スポンサーサイト



{

AEDで命を救うための緊急提言

日本不整脈学会HPより

2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが長距離走の直後に倒れ死亡する、という事故がありました。検証の結果、明日香さんが倒れた直後に、「けいれん」や、「あえぐような呼吸」があったために、教員らは心臓が止まっているとは思わずに救急車を待つだけで、校内にあったAEDを使わなかったことがわかりました。心停止の直後にはこのように紛らわしい兆候をみることがあり、そんな知識のない素人の対応を迷わせたのです。とはいえ、貴重な命が失われてしまったことはまぎれもない事実です。

この事故の反省をふまえ、さいたま市教育委員会は「体育活動時等における事故対応テキスト:ASUKAモデル」を作成しました。しかしこのような悲劇はさいたま市だけでなく、全国どこでも起こりうることです。

日本不整脈学会

こちらのHPを是非ご覧下さい。

そのAED大丈夫ですか?

AEDの一般市民の使用が認められて今年の7月で8年。
設置台数は増え続けています。

しかし、使用する自信があると答える人の数はあまり増えていないのが現状です。

その状態を何とか改善したいと思い、
救命講習会を実施しているのですが・・・

先日、某所にAED講習会に行った時のこと。

講習を始める前に、その施設にあるAEDを確認しようと思い
講習会場に持ってきてもらい、

「ここの窓を毎日見て、AEDを点検して下さい」と
講師が説明しようとすると・・・・・

何も点滅していない。

AEDは一日一回、セルフチェックをして異常があれば
✕印が出たり点滅の仕方が変わったりするはずなのですが。

中を開けてみると、びっくり。

バッテリーもパットも袋に入ったままで未装着の状態でした。

何故?

事情を聴いたところ、
どうやらどこからか寄贈されたAEDで、
販売代理店の方が何の説明もせず、置いていったとのこと。

何も無かったから良かったけれど、
もしも誰かが倒れて、AEDを使用するようなことになっていたらと想像すると
ぞっとしました。

その場ですぐにバッテリーとパットを装着し、
使用出来る状態にしてから、AED講習会を行いましたが

帰宅後、ちょっと怒りを覚えながらすぐに販社に連絡し、
設置場所を告げて詳細を調べてもらいました。

その無責任な代理店は、すでにつぶれていました。

販社の方に、「その代理店で販売したもので他にもこのような状態の
AEDがないかちゃんと調べて下さい」とお願いして電話を切りましたが、
心配です。

あなたの近くに設置されているAEDは大丈夫ですか?

バッテリーとパットには使用期限があります。
いざと言う時に使えない!!ということがおこらないように、
今一度確認をお願いします。

AED普及チャリティーコンサート

「西浦達雄AED普及チャリティーコンサートVol.7」

 vol7web.jpg

 今年で7回目を迎えるコンサート。

2012.3.2(金) 18:00開場 18:30開演
札幌市中央区北2条  かでる2.7ホール


 にて開催いたします。

 今年もコンサートの中で
AEDの使用法及び心肺蘇生法の説明コーナーを設けています。

 「AEDは知っているけれど、使用する自信がない」
 「一度音声を聞いてみたい」

という方、是非ご参加ください。

 今年も
朝日放送の夏の甲子園中継のテーマソングを歌っている
西浦達雄さんの歌声から
勇気と元気を貰って下さい。

 たくさんの方のご来場をお待ちしています。
プロフィール

「絆」管理人

Author:「絆」管理人

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク